こどもメガネ
メガネが恥ずかしい女の子には、
かわいくて毎日かけたくなるデザインを。
元気いっぱいの男の子には、
こわれてもすぐに直せるサポートを。
オバラメガネでは、お子さま一人ひとりの視力と
個性に合わせたメガネをご提案いたします。
子供の視力について
お子さまの目のトラブルを見逃さない。
視力変化を早い段階で察知して、適切なケア・治療をすることが重要です。
個人差はありますが6か月で0.04~0.08、1才で0.2前後と発達し、大体3才の終わりごろに1.0に達すると言われています。
この時期に正しいピントで色々なものを見ることが、目を通して脳に刺激となって伝わり、健康な目の成長に繋がっていきます。
こんな場合は要注意!
子どもの目の様子をチェックしよう
子供は正しい視力がどういったものかわからないので、
『見えていない』と自覚することがとても難しいです。
お子様の様子を見て、気になることがあったら迷わず眼科に相談しましょう。
ものを見るとき
- 目を細める
- テレビ、絵本に顔を近づけて見ている
- 顔を傾けたり首を曲げたりしてものを見ている
- 必要以上にまぶしがる
目の様子
- 目がずれて見える
- 目が白く光って見える
- 涙、目やにが出ている
- 目が揺れて見える
行動
- よく物にぶつかる
- 距離感がつかめていないような気がする
- 集中力、落ち着きがない
三歳児健診で子どもの弱視を早期発見!
この時期に正しくピントが合っていないと目の機能が育つことが出来ず、弱視と呼ばれる状態になってしまいます。
まず三歳児健診には必ず行って、目の発達に遅れがないか調べましょう。
弱視の治療で重要なのは、早期の発見と治療です。
お子さまの弱視や、子ども用メガネの
療養費についてはこちらをご覧ください。
メガネ選びのポイント
お子さまのはじめてのメガネ選び。
長く安心して使えるものを選びたいですね。
お子さまに最適なメガネを選ぶことで、
視覚機能の発達や心の健康も保たれます。
- お子さまの顔にフィットしたサイズ
- 軽くて丈夫な素材
- アフターケアが充実
- お子さまが気に入ったメガネであること重要
-
お顔とサイズ
お顔に合わせたサイズで、お顔の横や耳の後ろがきつくならず、下がりづらいフレームを選び、
デザインとカラーはそのあとに選ぶことが望ましいと思います。
快適なフレーム選びは、デザイン性重視より、かけ心地重視の方がよろしいです。
元気なお子様は、動き回る事が多くて、メガネがずり落ちる事があるためです。
眼鏡がずり落ちると、レンズの中心と目の中心が合わず、正しい見え方ができなくなります。
サイズ選びのポイント 添付写真を参照して下さい -
軽くて丈夫なフレーム
メガネに掛け慣れていないお子様でも、嫌がらずに長く掛けれるように、
軽くてしなやかなフレームがよろしいです。
また、活発に動き回るお子様は、メガネをぶつけたり、曲げたりします。
メガネの正しい取り扱いも、初めてですと、上手く出来ないかもしれません。
その為広がったり、曲がったり、壊れたりしないような、丈夫なフレームがお勧めです。 -
アフターケア
魅せ方保証 フレームが似合わない、気に入らない場合はお渡し後、1週間いないなら1回のみ無料交換ができます。
(但し傷がない場合です)1年間無料修理 お買い上げから1年以内のフレーム破損修理は無料。
(但し、修理不能の場合は部品交換となりますので、実費が発生いたします。メンテナンス無料 お買い上げ頂きましたメガネのフィッティング、調整、クリーニングは全て無料です。
ご安心して、お気軽にお越しください。 -
お子さまが気に入ったメガネであること
メガネのかけ心地や性能はもちろん大切ですが、メガネ選びのポイントとして何より重要なのが「子どもがストレスを感じることなく、毎日気に入って掛けられるかどうか」です。
多くの場合メガネを掛ける目的は“視力の矯正”で、メガネは「掛けなくてはいけない」ものですが、たとえ機能性・実用性に優れていたとしても気に入らないものは「掛けたくない」。
そう思う気持ちは、大人も子どもも同じです。
お子さまが自ら進んで身に着けたくなるメガネ、みんなから褒められるメガネ、メガネを掛けた自分を好き!と思えるようなメガネ・・・
そんな「掛けたい・掛けたくなる」メガネが理想です。
子どものメガネは、本人が気に入った色やデザインであることがとても重要ですので、メガネ選びの際には、「可愛いね♪」、「よく似合ってるよ~」、「カッコイイ!!」などと明るく声を掛けながら、周囲の大人も一緒にお子さまに似合うもの・お気に入りのものをよくよく選んであげてください。
毎日使うメガネ1つで、お子さまの気持ちも大きく変わってきます。
数あるメガネの中からお気に入りのものを「探す・選ぶ楽しさ」と「身に着ける喜び」をお子さま自身に感じてもらえたら、親御さんだけでなくオバラメガネにとっても嬉しいです。
メガネをつくろう
メガネをお作りいただく際の
流れをご説明します。
-
眼科受診
視力が出ない原因は、近視などの屈折異常だけではありません。
見えにくそうだと感じたら、まずは眼科を受診して下さい。
眼科では、医師や視能訓練士が目の機能に対するあらゆる検査をしてくれます。
眼科専門医の診察を受け、目の奥や機能などに異常がないかしっかり見てもらいましょう。 -
レンズ選び
レンズにはガラスレンズとプラスチックレンズがございます。お子様のメガネレンズは割れにくい安心、安全なプラスチックレンズがお勧めです。
ガラスレンズに比べますと、多少のキズはつきますが、軽くてずり落ちにくいメガネはお子様には大切な事です。
レンズのキズに関しては、よりキズに強いコーティングを施すことで、もっと安心できます。
又、スポーツ用のメガネは安全性を重視する、より割れにくいポリカーボネートのレンズを使用しております。スポーツや運動に全力で打ち込む事ができます。 -
最終調整(フィッティング)
メガネを掛けるうえで、最も重要な事です。正しい検査をしても、素晴らしいレンズを選んでも、調整が不十分では快適なメガネの視生活が送れません。
きつくて痛いと頭痛の原因になります、下がると見え方が変わり、外見もよろしくないです。
お子様のお顔にピッタリに合わせて、調整が出来ます。
テンプルはお子様の耳までの長さに合わせて、先セルを曲げて下がりにくく、痛くならずに合わせます。
ノーズパッドはお子様の鼻の高さに合わせて、角度調整します。シリコン製のパッドはズレにくく、柔らかいので鼻への負担が少ないです。
メガネは毎日掛けますので、少しずつ形崩れがします。同時に汚れが落ちなくなりますので、定期的な洗浄と調整が大切になります。オバラメガネ店はいつでもアフターサービスが万全ですので、お気軽にどうぞいらしてくださいませ。
– お父様、お母様へ –
お子さまのメガネのつけ心地
チェックをお願いいたします
お子さまのメガネをご購入後、メガネのつけ心地に問題がないか、
普段の生活の中で気にしてあげてください。
- メガネが歪んでいる
- 耳の後ろにキチンとかかっていない
- 目とレンズの高さがあっていない
- 鼻や耳が痛そうにしている
- メガネが歪んでいる
メガネのつけ心地で、上のチェックポイントのような気になるところがありましたらお近くのオバラメガネ店舗までお気軽にご相談ください。
オバラメガネにてご購入いただいたメガネにつきましては無料にてフィッティング調整いたします。
商品ラインナップ
オバラメガネオススメのキッズメガネをご紹介!
定番デザインのほか、おしゃれなフレームやスポーツタイプなどたくさんの種類からお選びいただけます。
-
omodok-オモドック-
オモドックは2018年からスタートした子供用のメガネブランドです。
子供が安心して使える用、パーツ毎に考えられたフレームです。
重量は僅か12gと超軽量で作られています。(メーカー記載)
ブランド名「omodok」は後ろから読んだら「ko.do.mo」となり文字1文字ごとにコンセプトを掲げてます。
小学生の低学年から高学年でおしゃれに掛けたい方におすすめです。
-
TOMATO GLASSES-トマトグラッシーズ-
トマトグラッシーズは0歳からかけられるメガネです。
テンプル(横側)の長さと鼻の高さを調整でき、専用バンドが付属となります。
活発な活動をする時に専用バンドを装着するとずれ落ちず、安全にメガネを掛けられます。
またベビー用メガネは6.3gと超軽量となります。(メーカー記載)
お子様の年齢とデザインで8つのカテゴリーからより合うメガネを選ぶことができます。
0歳からおすすめで、活発に動くお子様に安心してかけられるフレームとなります。
-
BCPC-ベセペセ-
ベセペセキッズは「大人がかけているオシャレなめがねをお子様でもかけたい かけさせてあげたい」という思いをコンセプトにしております。
フレームは、シンプルなデザインとカラーリングでお洋服に合わせやすいものを揃えております。
またデザインだけでなく、お子様のアクティブな動きにも耐えれるような設計も考えられています。
フレームは数種類の形から選ぶことができ、お子様におしゃれに掛けさせたいという方におすすめのフレームです。 -
REC SPECS-レックスペックス-
1978年に初めて保護フレームメガネで度を入れられるメガネを販売しました。
スポーツメガネを使用する事で通常のメガネに比べ90%の目の怪我を防ぐことができます。
ラバーパーツ部分は、保護機能を目的としお子様に安心の設計となっています。
ラバーパーツ・ヘッドバンドは交換可能になっています。
スポーツ全般で利用できるので、スポーツを行うお子様には必須のメガネです。 -
天武-剣道用メガネ-
天武は防具を必要とするスポーツ専用メガネです。
上部の汗止めバーはプラスチックゴム樹脂製のとなっており、装用者の額の形状に合わせて調整でき、激しい動きによるズレを防止します。
バンド部分は長さ調節機能と収縮性を備えた薄型樹脂バンドを使用し、フロントフレームにワンタッチで装着可能です。
一体型抜製法という製法で作られており、溶接個所を極力少なくすることによって軽量化と剛性アップを実現しています。
剣道はもちろん、防護服を着けて活動する消防士さんにも「ずれないメガネ」として大変好評です。
その他のフレーム
メガネサポート
オバラメガネでお作りいただいたメガネを長く安心してお使いいただくために充実のサポートをおつけしました。
-
レンズ保証
お買い上げ後2年で最大3回無償レンズ交換をいたします(ご購入金額10800円以上)
高校生(18歳未満)までのお子様、学生さん対象
目の成長が早いお子様、学生さんの強い味方 -
1年間フレーム無償修理
お買い上げから1年以内のフレーム破損修理は無料
※但し、修理不能の場合はパーツ交換となりますので
料金が発生いたします。 -
魅せ方保証
フレームが似合わない、気に入らない場合はお渡し後
1週間以内なら1回のみ無料交換いたします。
※傷がない場合 -
メンテナンス保証
お買い上げいただいた眼鏡の調整、クリーニングはすべて無料です
こどもメガネQ&A
オバラメガネでメガネを買ったあと、子供の目のケアやお店でのサポートは?
パパ・ママたちが気になる質問をまとめました。
-
メガネって何歳からかけるの?
何歳からでも掛けられます。
治療の開始は早い方が効果的ですので、必要なら何歳からでも掛けて頂けます。
先天的な疾患や視力不良のお子様のために、0歳からでも掛けられるフレームもございます。 -
子供のメガネもお店で検査できるの?
眼科受診をお勧めします。
お子様の場合目の力が非常に強く、通常の視力検査では近視は強く、遠視は弱く出てしまう事があります。
より正確な度数を知るためには、目の緊張をとくための目薬が必要です。
そのためオバラメガネでは、中学生以下のお子様には必ず眼科を受診し、処方箋をご持参いただくようお伝えしております。 -
メガネをかけるとさらに目が悪くなることはないの?
そのようなことはありませんのでご安心下さい。
よくメガネをかけると近視がすすむなどと言われていますが、そのようなことはまったくありません。
むしろ子供のうちに良好な視力を覚えてもらう為にも、その都度適矯正のメガネをかけていただくことが望ましいです。 -
近視の進行予防ってできるの?
予防できる方法はございます。
近くの作業が多いと近視が進行しやすいといわれています。
屋外で遊ぶなど、遠く重視の生活を心掛けましょう。
また、ゲームや勉強といった手元の作業がどうしても続いてしまう場合は、1時間につき10分~15分ほどの休憩をはさむようにして下さい。
こどもメガネニュース
オバラメガネの公式ブログの中から、
お子さま向けの読み物をチョイスしました。
お子さまの目のことやメガネのご紹介、
イベント情報などを発信しています。
-
トマトグラッシーズを選んでくれたメガネキッズ!!
2018.09.19
-
二人の、メガメキッズ!!
2018.09.19
-
トマトグラッシーズを選んでくれたメガネキッズ!!
2018.09.19
-
ジルスチュアートを選んだ未来の小説家!
2018.09.19
-
ジルスチュアートを選んだのメガネキッズ!
2018.09.19
お子様のメガネ選びはオバラメガネにお任せください!
お子様用のメガネをご検討いただく中で、不安なことやご不明な点がございましたら オバラメガネのスタッフまでいつでもお気軽にご相談ください。