お母さんお父さん必見!こども眼鏡の選び方~サイズ編~
こんにちは、オバラメガネ日新店です!
当店は、認定眼鏡士の資格を持つ店長をはじめ、専門知識豊富なスタッフがお客様のメガネライフを支えます。
子供のメガネから遠近両用まで、わからないことはなんでもお尋ねください。眼科処方箋も承っております。
苫小牧市内のお客様はもちろん、千歳、白老などからも多くのお客様にご来店いただいているメガネ店です。
最近は暖かい日が続きだんだんと春めいてきましたね。
春といえばお子さんが進級・進学されるお母さんも多いのではないでしょうか?
今回はちょっと先がけて
進級・進学の後にある健康診断で
視力検査がC・D判定と言われメガネが必要になったけれど
どう選んでいいかわからない!というお母さん必見のお話です。
そもそも、メガネは平均して何年くらいで買い替えるか知っていますか?
日新店では3~5年で眼鏡を買い替える方がほとんどです
買い替えの理由は
・フレームがキズでくたびれてきた
・フレームに飽きた
・壊れた
・自分に似合うフレームが入荷された
などいろいろありますが、圧倒的に多いのは
・度が変わったついでにフレームも一緒に買い替える
という方です。
もちろん、お気に入りのフレームに新しいレンズを入替えることも出来ますが、
「メガネは顔の一部」という言葉があるように
フレームはその人の印象を左右する大事なアイテムです!
そんなメガネですが、子供メガネの場合2~3年で買い替えられることが多いです。
子供のメガネはなぜ大人に比べて買い替えのタイミングが早いのでしょうか?
骨が成長しきった大人はあまり顔の大きさは変わりませんが
成長期のお子様は2年も経つと身長が伸びたり体系も変わります。
そのため、メガネ自体のサイズがお顔に比べて小さくなり、
小さいメガネをかけたままだとなんだか窮屈な印象になってしまうので
2~3年くらいで買い替えされるかたが多いのです。
大きくなることを見越した大きすぎるサイズのメガネや
小さいサイズのメガネはどちらも掛けごこちに直結してきます。
すぐにメガネがずり下がったり、こめかみから耳の部分が痛かったりといいことはありません。
そしてなにより、比較できるものがないばかりにそれが普通だと思っているお子さん自身が
使いづらさを自分から言ってくることはあまり無いので
大人が気にしてあげることが大切です。
では、メガネ選びに大切なサイズですが
じつはメガネそれぞれに書かれています。
47□20 とありますね
この47の部分がレンズの大きさでここの数字がサイズ選びに重要になってきます。
こちらがおおよそですが
幼児37~40、小学校低学年40~44、小学校高学年くらいで47~50が平均的なサイズです。
もちろんあくまでも平均値ですのでこの通りにかけても
フレームが大きかったり小さかったりすることはありますので、おおよその基準としてみてください。
サイズの他にもメガネ選びはたくさんのコツがありますので
まずはわたくしたちにお気軽にお尋ねくださいね!