
三歳児健診で子どもの弱視を早期発見!
三歳児健診は、3歳1ヵ月から4歳未満のお子さまを対象に、各自治体にて行われます。
ことばの理解や会話の発達状態のほかに、聴覚・視力についても検査対象となっています。
三歳児健診は、お子様の目の健やかな成長を確認する大切な機会です。
三歳までに0.8~1.0程度の視力となりますが、視力の足りないお子さまもいます。
そのままにしておくと、弱視の状態となるため早めの検査が重要となります。
また、この頃のお子さまは自分の目の見えづらさを理解していなかったり、訴えることができないため、ご両親も我が子が弱視であることを気づけないケースが多いのが実情です。
お子さまの目の異常を見逃さないためにも、三歳児健診は重要な役割を果たしています。
-
三歳児健診は行かないとだめなの?
早期発見・早期治療の為にも必ず行くようにして下さい。
三歳児健診は、何か特別な理由がない限り生まれて初めて視力検査がうけられる機会です。
また、三歳児検診を逃すと次は就学時健診まで視力検査の機会がありません。
視覚の発達はおよそ六歳までとされているので、就学時検診で異常が発見されても十分な治療結果が得られない可能性があります。
斜視や弱視の早期発見・早期治療の為にも三歳児健診には必ず行くようにしましょう。
-
自宅検査がうまくできない。
二次検査や眼科で検査もできます。
いきなり片目を隠して遠く離れて検査をしようとしても難しいことが多いです。
最初は両目を開けて手元で輪の切れ目を答えてもらい、徐々に距離を離したり片目を隠したりしていきましょう。楽しく検査に慣れてもらうためにドーナツの絵などを使用することもあります。
そして検査をする上でなにより大切なのは、できなくても大丈夫だと伝えてあげることです。
どうしてもできなかった場合は無理せずアンケートにその旨を記入してください。二次検査や眼科で検査を行います。
-
眼科精密検査と言われたら?
必ず眼科を受診するようにしてください。
治療対象となる目の病気が疑われておりますので、必ず眼科を受診するようにしてください。
残念ながら、『見えていそうだから』『仕事が忙しいから』といった理由で治療機会を逃してしまう方は多くいらっしゃいます。
また、眼科精密検査では様々な検査を行うため小さなお子様では一度で終えることができない場合もあります。
眼科専門医と相談し、親子ともに無理のない検査計画を立てていきましょう。