HOME > ブログ > 豆知識 > また壊しちゃった…が多い方へ。壊れにくいメガネの見分け方。

また壊しちゃった…が多い方へ。壊れにくいメガネの見分け方。

こんにちは、オバラメガネ日新店です!

 

当店は、認定眼鏡士の資格を持つ店長をはじめ、専門知識豊富なスタッフがお客様のメガネライフを支えます。

子供のメガネから遠近両用まで、わからないことはなんでもお尋ねください。眼科処方箋も承っております。

苫小牧市内のお客様はもちろん、白老などからも多くのお客様にご来店いただいているメガネ店です。

うっかりメガネを踏んでしまった…

子供に引っ張られて…

などなど、様々な理由で「壊れにくいフレーム」をお探しの方へ。

 

壊れにくいフレームを買おうとすると、ついつい硬くて頑丈そうなフレームを探してしまいませんか?

決して間違いではありませんが、メガネ店員が「壊れにくいフレーム」と聞いたとき、一番大切にするのは「柔軟性」です。

 

たまごが割れないクッションと同じで、柔らかい素材は衝撃を受け流してくれる力を持っています。

今回は壊れにくいメガネの見分け方をご紹介します。

 

見分けポイント① 素材

オススメなのはチタン素材。

チタンは軽い・丈夫・柔らかいの三拍子がそろった、メガネフレームに非常に適した素材です。

デモレンズやフレームの内側に「TITANIUM」と書いてあるものがあるので、お店でメガネを選ぶときにこっそり見てみてください。

 

オバラメガネのブログにもよく登場する「ラインアート」というフレームは、エクセレンスチタンというメガネ専用に作られたチタン素材を使用しています。

型崩れしにくく、しなやかな掛け心地が特徴のおすすめフレームです。

人気メガネブランド ラインアートの魅力について/オバラメガネブログ

 

見分けポイント② テンプル

メガネフレームの耳にかけるつるの部分をテンプルと言います。

付けはずしなどフレームの中でも負荷がかかりやすい部分ですが、この部分に柔軟性があると破損や変形が起きにくく、掛け心地もいいです。

 

見分けポイント③ 価格

メガネフレームの価格は素材や作業工程の数によって変わっていきます。

特にチタン素材は溶接などの加工が非常に難しく、製造にも高い技術が求められます。

また高価なものは長く使用することを想定して作られておりますので、柔軟性・耐久性・復元性に優れたものが多いです。

ただどんなに高価なメガネでも寿命は永遠ではないので、高い眼鏡・安い眼鏡のメリットデメリットを考えて使い分けできるといいですね。

 

 

オバラメガネでは、様々な素材や価格帯のフレームをご用意しております。

お一人お一人に合ったフレーム選びをさせていただきますので、是非お気軽にご相談ください。

 

2020年10月1日より、オバラメガネ・AnotherAngle全店で来店予約が可能になりました!

待ち時間短縮にぜひご活用ください。

来店予約フォーム

 

Instagramもよろしくお願いいたします♪▶【obaramegane_kodomo】

閉じる