お子様の眼鏡選びで押さえておきたい4つのポイント
アナザーアングル苫小牧店は、
認定眼鏡士の資格を持つスタッフ、専門知識豊富なスタッフがお客様のメガネライフを支えます。
子供のメガネから遠近両用まで、分からないことは何でもお尋ねください。眼科処方箋も承っております。
苫小牧市内のお客様はもちろん、日高町、厚真町、むかわ町、室蘭市、登別市などからも多くのお客様にご来店いただいているメガネ店です。
さて、今回はお子様の成長と眼鏡のサイズについてのお話しです。
お子様の眼鏡を選ぶ際に、「どんなフレームを選べばいいの?」と迷われる方も多いと思います。
大切なお子様の目を守るために、サイズ選びも重要なポイントです。
身長が伸びたり、成長に合わせて頭の大きさが変わり、日々掛け心地も変わってきます。
サイズが合わないフレームを掛けていると見え方にも影響が出る場合もあります。
そこで、お子様の眼鏡選びで押さえておきたいポイントを大きく分けて4つご紹介します。
-
テンプルの長さ
耳に掛かるテンプルの長さはお子様のお顔に合っていますか?
お子様の成長に合わせて、長さが調整出来るものがベストです。
あまり短すぎるとしっかり耳に掛からず、眼鏡がズレたりして掛け心地が悪くなってしまいます。
大人用の眼鏡でもサイズの小さいものもありますが、テンプルが長くてかなり深く曲げなくてはならず、眼鏡ケースに入らない!なんて場合もあります。
-
フレームの横幅
眼鏡を掛けた時に、お顔に対してフレームが大きすぎて横がスカスカになってしまうと重心が前に傾いてしまい、眼鏡が下がりやすくなります。
また、サイズが小さすぎるとテンプルがこめかみに食い込んでしまい、好ましくないので
その場合はワンサイズ大き目をお試ししてみて下さい。
-
鼻当ての有無
眼鏡には鼻当てのあるタイプと一体型になっているタイプがあります。
鼻当てのあるタイプ(金属の金具が有り、鼻パットが付いている)は、お顔に合わせて角度を変えたり、高さを調節したり、細かな微調整が行えます。
一体型のタイプは、フレームと一体になって鼻当てが付いているため固定式です。
細かな微調整は出来ませんが、フレームによって高さや鼻当ての形が違うので、お子様の鼻筋に合うものであれば、しっかりフィットしますよ。
スタッフがお子様のお顔に合っているか確認しますので、お気軽にご相談下さいね。
-
本人が気に入っている
最後はやはり、お子様ご本人が気に入っていることも大切ですね。
ご本人が選んだメガネはきっと進んで毎日掛けてくれます。アナザーアングルはこども眼鏡院として、お子様の眼鏡もデザイン豊富に揃えております。
店頭で沢山掛けてみて、お気に入りの眼鏡フレームを一緒にお探ししましょう!
キッズメガネのおすすめフレームはこちら!
実際に掛けてみて、気になることや分からないことがあれば、店頭スタッフがしっかりサポートします。お気軽にお声を掛けて下さいね!
お電話📞や相談フォーム✉でもご回答しますので、ぜひご相談下さいませ。